●共同浴場「上(かみ)の湯」
肘折温泉は大同2年(807年)7月14日に発見されたといわれています。その肘折温泉発見の地が、共同浴場「上の湯」です。自然湧出で、無色透明、温まりますが、湯上り後がサッパリするのが特徴です。
けが、術後回復には、1日1回の利用をすすめています。
当館から歩いて1分の所にあり、お客様は無料です。
●日帰り温泉施設
日帰り温泉施設としてと「カルデラ温泉館」、共同浴場とあわせ、外湯巡りが楽しめます。
肘折いでゆ館は令和7年4月から日帰り入浴を止めました。食堂、会議室等はありますので、どうぞご利用ください。
6~7月、9~10月の第1と第3土曜日の温泉ドクターアドバイスは、温泉街の旅館で行っており、無料で受けられます。
カルデラ温泉館は、肘折温泉から1.7キロの所にあり、露店風呂と「天然炭酸泉」の飲泉が楽しめるのが特徴です。入浴料は50円安くなり500円です。
●源泉公園
当館から歩いて1分のところに「源泉公園」があります。ここには、源泉が湧き出ているのが見える「5号源泉」、温泉が飲める「飲泉所」、国の有形登録文化財に指定された「肘折ダム」、共同の足湯「初恋足湯」があります。とても景色がよく、1泊の方も足を運んでほしい場所です(雪の多い冬は行けません)。
●地蔵倉
奇岩が連なる肘折温泉開湯伝説の名勝地です。今では、縁結び、子宝、家内安全、商売繁盛の神として知られ、多くの人がお参りに訪れます。時間があれば、是非、足を運んでほしい場所です。
●小松淵
昔、新庄藩の侍、小山八郎が大蛇を退治したという大蛇伝説が伝わる清流銅山川の景勝地。新緑や紅葉が水面に映えて、雪景色も含め四季折々の彩りが美しい渓谷です。